馬は動物の中でも賢い生き物です。

人間の反応を見て行動を起こします。

馬によってはいたずら好きの馬もいて、悪さもしたりします。

人間よりも大きい馬に対して、どのように叱ればよいのでしょうか?

 馬 叱り方

馬を調教する時の叱り方とは?

馬は群れを成して生きる動物です。

調教する時は、人間の指示に従うように調教しなくてはなりませんが、ただ、叱ればいいという訳でもありません。

主従関係をはっきりさせ、信頼を得なければ、いくら怒鳴っても馬は言うことを聞いてはくれないのです。

身の回りのお世話をすることで、心を少しずつ開いてくれればお互いの関係も深まります。

馬を叱らなければいけない場面として、人に危害を加えたり、言う事を聞かなかったり、勝手な行動を起こしたり、様々あると思います。

また、人間を怖がっていることや、いたずら好きなどの性格も関係する場合もあります。

馬がいつ、どのように行動を起こすかによって、叱る場面も変わってきます。

体の不調で嫌がるアクションを起こす馬もいますので、可能ならば日常の観察も大事です。

馬の性格を知ることで、調教の仕方も変わってきます。

 

スポンサードリンク

馬に噛みつかれたりすると、馬に触れることが怖くなったりしますが、驚いたりせずに平然を装って、目を見ながら低い声で叱って下さい。

決して大きな声を出すのはいけません。

逆に馬が驚いて、言う事を聞いてくれなくなります。

絶対に手で叩いたりしてはいけません。

「後ろへ下がる」という行為は、馬にとってストレスを感じやすく、しつけにも有効的です。

綱を引いて、後ろへ12歩歩かせた後、考える時間を与えて下さい。

馬は頭が良いと言っても、何故叱られたのか、理解できないこともあります。

この動作をしたらいけない、これをしたら、嫌なことをさせられる、と覚えさせます。

人間も集中力が途切れると、覚えが悪くなりますよね。

それは馬も一緒です。

一度でたくさん教えずに、少しずつゆっくり、気長に根気よく続けて下さい。

覚えたと思っても、元に戻ることもあるでしょう。

1歩進んで、2歩下がる気持ちで行ってください。

ちょっとでも進歩したら、必ず褒めて下さい。

毎回褒める必要はありませんが、数回に一度褒めるだけで大丈夫です。

叱って上手くいったら褒める、を繰り返すことで、徐々に覚えていきます。

ちなみに、ムチは合図を出す時に利用する物です。

わき腹を叩いて進め、止まれ、と指示を出しますが、叱っているわけではありませんので、安心してください。

 まとめ

どんなに手の付けられない困った馬でも、絶対に信頼関係を壊してはいけません。

人間不信になれば、さらに調教が難しくなります。

時間はかかるかもしれませんが、どんな馬でも教えれば必ず覚えてくれます。

スポンサードリンク