どちらにも吸盤があって何かと比べられるイカとタコですが、実は全く違うイカとタコの吸盤について、ご存知でしたでしょうか。

よく見てみると、吸盤のひとつひとつの見た目も違っているのがわかります。

タコの吸盤はやわらかい肉質でガラス面などにピッタリとくっつく、ビニール製の吸盤を思い浮かべていただくとわかりやすいと思います。

しかし、イカの吸盤はタコの吸盤とは構造が全く異なります。

何が違うのでしょうか。

イカの吸盤に興味津々です。

イカ 吸盤 仕組み

イカの吸盤の仕組みはどうなっているの?

スーパーで買ってきたイカとタコの足。

調理中にタコの吸盤に指で触れてもくっつきませんが、イカはくっつきます。

タコの吸盤は筋肉の動きによって、吸盤の中を真空にして物を吸い寄せているため生きているときだけしか、くっつきません。

それに対してイカの吸盤はお椀形をしており、そのふちにそって硬いギザギザの歯のようなトゲがあり、そのトゲを引っ掛けて獲物を捕まえています。

そのため、調理中にイカの吸盤が指にくっついた経験がある人も多いのではないでしょうか。

またイカのひとつひとつの吸盤の付き方は、タコのように足に直接ベッタリと付いているのではなく、吸盤の付け根に細長い柄があり、ワイングラスのようなイメージでくっついています。

この細長い柄があるのは、獲物があばれても吸盤がはがれないように余裕を持たせるためだといわれています。

またイカの中には吸盤が、鈎(はり)のように変形しているものもいます。

スポンサードリンク

イカの吸盤の役割とは?

イカは泳ぎ回る小魚などを食べています。

そのため捕まえた獲物が水中でいろいろな方向に逃げようとしても、吸盤の付け根が細長い柄になっていることで自由に動きやすく、またしっかりと捕まえておくためにギザギザの歯のようなトゲがある吸盤が、滑り止めの役目をしています。

イカとタコ、それぞれに吸盤を持つ生き物ですが、ここまで吸盤の使い方が違っていたことは、衝撃的です。

また、イカとは吸盤の仕組みが違うタコには、吸盤の役割として味覚を感じる細胞があるようです。

まとめ

吸盤といえば、ピッタリ吸い付くものを想像してしまいますが、イカの吸盤は素早く獲物を引っ掛けて捕まえていることを目的とする道具としての機能を強く感じます。

複雑な構造を持つ、イカの吸盤の仕組みの繊細さには驚かされます。

スポンサードリンク