ジンギスカンというと真っ先に思い浮かぶのが、北海道ではないでしょうか。

専用のジンギスカン鍋を使った調理で、ヘルシーな羊肉が食べられるのが人気ですよね。

それではなぜ、北海道でジンギスカンを食べるようになったのでしょうか。

北海道にジンギスカンが広まった経緯をご紹介したいと思います。

北海道 羊 なぜ

北海道で羊の肉を食べるようになったのはなぜ?

北海道に羊肉が最初にやってきたのは、比較的に近年である大正時代でした。

それが、家庭の食卓にも広がったのは昭和初期です。

羊自体は、1854年頃に初めて北海道にきましたが、伝染病などの問題などもあり、なかなか飼育の成果は上がっていない状況でした。

政府も羊の飼育は諦めていたため、羊毛については輸入に頼っていたようです。

スポンサードリンク

転機となったのが、第一次世界大戦でした。

当時、羊毛は軍服や軍の毛布に使われていましたが、戦争で羊毛の輸入ができなくなると、日本の政府は国策として国内での羊毛の生産を目指いくことになりました。

種羊場が国内にいくつか開設されましたが、その中でも種羊場が多くあったのが北海道です。

種羊場ができると、羊毛だけではなく羊肉も活用するために、食べ方の研究も行われることになります。

種羊場が多くある北海道では、家畜の品評会や試食会なども活発に行われ、ジンギスカンを出すお店も増え出します。

食べなれていない羊肉に対する抵抗感や、臭いの問題もありましたが、タレに漬け込んで焼くというスタイルが用いられたり、肉料理の中では値段が安いといったこともあり、羊肉のお店は広まっていきます。

そこから、家庭の料理としても定着していくようになり、“ジンギスカンというと北海道”という認識が広がってきたのではないかと考えられています。

現在では羊肉というと北海道が有名ではありますが、北海道と同じように種羊場があった土地では羊肉を食べる習慣があるようです。

まとめ

大きな時代の流れがあったことで、北海道に羊肉が広がっていったことがおわかりいただけたでしょうか。

今日では当たり前のようにある文化でも、その背景には多くの人の努力や思いがありました。

北海道に行ったさいには、ぜひジンギスカンに挑戦してみてください。

スポンサードリンク