この世界にはたくさんの生き物がいますよね。

その中には似たような習性や、姿のものもたくさんいますが、それぞれ名前が違っています。

名前が違うということは明確な差があるのでしょう。

その差、気になりますよね。

シマウマ ロバ ウマ

シマウマ、ロバ、ウマ何が違うの?何が同じ?

シマウマは、哺乳綱ウマ目ウマ科ウマ属のうち白黒の縞模様を持つ動物です。

和名はウマとついていますが、ウマよりロバに近い系統です。

身体的には白黒の模様があり、大きな耳と先端の房状になったしっぽを持っています。

鳴き声はロバに近いです

性格はやや神経質で、年齢とともに気性が荒くなる傾向があるため、人間には慣れることが少なく、家畜として飼育することはなかなか難しいです。

その特徴的な縞模様は虫よけ、体温調節に役立つといわれています。

ロバは、哺乳綱奇てい目ウマ科ウマ属ロバ亜種の総称です。

外見はウマに比べて小柄で、ずんぐりとしているイメージで、耳が大きくしっぽは筆のように房状に先端がなっています。

鬣(タテガミ)は短めで立っています。

古代から、家畜として飼われていて、乗用、運搬として用いられていました。

性格はウマに比べると従順ではなく、頑固で駆け引きが下手だといわれています

しかし、非常に健常で粗食に耐えて管理も容易です。

スポンサードリンク

ウマはウマ目(奇てい目)のウマ科に属する動物の総称です。

社会性の高い動物で、野生のものも、家畜のものも群れを作ることが多いです。

北アメリカ大陸が原産とされていますが、数千年前に絶滅しています。

古くから中央アジア、中東、北アフリカなどで家畜として飼われて、主に乗用や運搬など労働として、または食用と
されます。

日本では、桜肉として食されることもあります。

その足の速さを目的とした、軍用や競走用のさらぶれっどは、最高87km/Hを出すこともあります。

身体的には頭と首が長く、そして長い四肢を持ちます。

よく発達した、ヒズメをもち早く走ることができます。

また、頭から首上部にかけての鬣(タテガミ)は垂れています。

しっぽは長くふさふさとしています。

寿命は、25年程度まれに40年生きることもあります。

知能はかなり高く、日常的に愛情を注ぐ相手には、絶大の信頼を寄せ従順です。

毛色は幅広く主に、14種を定めています。

人間の生活に、とても重要な役割を昔からになっていて、伝承や、作品、慣用句に至るまで、幅広くあります。

まとめ

シマウマ、ロバ、ウマは同じウマの種類ですが、外見的特徴はシマウマとロバに共通したところが多く、またウマとロバは昔から人間にとって、欠かすことのできない動物だったようです。

同じような種族ですが、ばらばらな性格をしているので、それによって人間とのかかわり密度も、変わってくるのも面白いですね。

性格は3種様々で、しかしこの3種共に素敵な特徴があるようです。

そんな違いと、同じを見つけつつ動物園に行きたいものです。

スポンサードリンク