カブトムシやクワガタムシ、テントウムシなど人気の昆虫の陰に隠れているカナブン。

名前は知っているけれど、どのような虫なのかご存じない方も多いのではないでしょうか。

金属をおもわせる光沢感と茶褐色や緑褐色のボディカラーを持つ昆虫。

ここでは、カナブンの生態についてご紹介します。

カナブン 生態

じつは自然に優しいカナブンの生態

カナブンは、コウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科に属しており、ハナムグリの仲間のなかでも比較的大型の昆虫です。

つまり、大きなグールプのなかでは、カナブンはカブトムシやクワガタムシと同じ仲間ということです。

カナブンは北海道を除く本州や四国、九州のほかに伊豆諸島や五島列島、種子島や屋久島などに生息し、朝鮮半島や済州島、中国大陸にも分布しています。

カナブンの寿命は非常に短く、成虫の活動期間は夏のあいだの約1ヶ月間ほどです。

体の特徴としては、四角い頭部と平らな背面、全身を金属的な光沢感で包まれており、一般的には茶褐色や緑褐色の金属光ですが銅色やパープル、ブルー系統などの色合いを持つ個体もいます。

スポンサードリンク

成虫のカナブンはクヌギやコナラ、ヤナギなどの広葉樹の樹液が餌のため、樹上の生活環境に適した脚の作りをしており、それぞれの脚の跗節先端に2本の鋭い爪があります。

樹液がある場所は、カブトムシやクワガタムシも餌場として好む生態を持つため、カナブンがこのような脚の作りをしていないと、カブトムシなどの競争相手に振り落とされてしまう訳です。

カナブンの幼虫は、ある程度乾燥した土の中で腐植物や腐葉土を食べて生活しています。

そのため、有機分解を促進する分解者の役割を担い、また、農作物を含む植物の根を食べ荒らすようなことはありません。

カナブンの幼虫は土の中に生息していますが、水分が豊富な土中環境には適さない生態です。

これは飼育時にも確認されていますが、水分が多い環境では蛹から上手く成長することができません。

まとめ

ここまで、カナブンの生態について紹介してきました。

越冬能力を持たないため、成虫では約1ヶ月ほどの短い生涯のカナブン。

環境に適した体の作りを持ち、人間に対しては全くといって良いほど無害な昆虫です。

ここでお伝えした生息環境や体の特徴を参考にして、カナブンを探してみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク