ヤギの糞は、堆肥にできるってご存知でしたか?

ヤギは日本各地で飼われていますが、ヤギの糞を堆肥に使用している生産者は多いようです。

ヤギは草食動物なため、豚や鳥の糞に比べて臭くありません。

また見た目もコロコロしていて抵抗感も少ないと思います。

今回はヤギの堆肥の作り方についてご説明したいと思います。

ヤギ 糞 堆肥

ヤギの糞でできる堆肥とは?

堆肥とは「わら、もみがら、樹皮、家畜又は家禽(かきん)の糞(ふん)、その他動植物質の、有機物質を堆積(たいせき)腐熟させたものをいう」と指定されています。

肥料とは違い、栄養分を与える物ではないですが、土に混ぜ込むことで微生物が有機物を分解し、フカフカな土を作ることができます。

また土がフカフカになると植物が根を張りやすくなり、水や空気、肥料を供給する事ができるため元気に育つことができます。

ホームセンターなどでは「パーク堆肥」を購入することができますが、これは樹皮を粉砕し、米ぬかなどを加え長期間発酵させた堆肥になります。

スポンサードリンク

堆肥の作り方

ヤギの糞でできる堆肥の作り方は以下の通りです。

積み込み

ヤギの糞と敷き藁を同量加え、踏みこんでならし、高さ30cm程度まで積み重ねます。

そのあと5キロの過リン酸石灰を加え、少量の水を加えて更に踏みます。

この工程を繰り返し高さ1.8mの高さになるまで繰り返します。

雨よけのためにビニールをかぶせ、発酵温度が70度になるようにします。

切り返し

発酵が終わる2週間後に一回目の切り返しを行います。

その後、3週間後に切り返しを行い、夏は2か月で、冬は4か月で堆肥が出来上がります。

この方法はヤギの糞以外にも、牛や馬の糞でも堆肥を作ることが可能です。

まとめ

ヤギの糞は堆肥にできることができ、土に堆肥も混ぜる事で、植物が元気に育ってくれます。

糞を堆肥にするには少し手間と時間がかかりますが、ヤギの糞だけではなく、牛や馬の糞でも堆肥を作れるようになります。

また、ヤギは雑草を食べてくれて手間が省けますし、ヤギ乳は栄養分が豊富に含まれています。

犬や猫のようにヤギの飼育を検討されてみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク