皆さんは、うさぎを知っていますよね。

知って居ない人はいないと思います。

それこそ絵本やアニメでみたり、動物園でみたり学校で飼育された方もいるんではないでしょうか?

そんなうさぎですが、日本にはいつ頃から居たのでしょうか?

うさぎの歴史を少し紐解いてみましょう。

うさぎ 歴史 日本

日本におけるうさぎの歴史!

日本で一番古くに出て来るうさぎは、古事記の因幡の白うさぎの話です。

古事記に出てくる白うさぎは、今の私達が想像するうさぎではありません。

古事記に出てくる白うさぎは、日本の在来種の野うさぎです。

日本に住む野生のうさぎは現在、ニホンノウサギ、エゾウサギ、エゾナキウサギ、オキノウサギ、アマミノクロウサギです。

もっと細かく分類することもできますが、今回は明らかにうさぎの種類が違う、野うさぎを記してみました。

因幡のシロウサギは、オキノウサギがモデルになっていると言われています。

このうさぎたちは、160万年前の氷河期にアジアから日本に入ってきたと言われています。

しかし私達が、うさぎと言って想像するペットのうさぎは、ヨーロッパアナウサギが先祖のうさぎです。

明治の初期、日本でうさぎの養兎が大流行しました。

最初は明治に入り、職を失った武士たちが政府に推奨されうさぎを飼い始めましたが、肉や毛皮があまり売れず、そのうち観賞用のうさぎが売れ始めます。

そして観賞用のうさぎが、大流行をして高値で取引され始めます。

こうしてうさぎの大流行が起きましたが、明治6年にうさぎ1羽あたりに1円という高い税金を政府がかけ、うさぎの大流行は終わります。

スポンサードリンク

そして、大量に飼われて居たうさぎは野に放たれたり、大量に酷い方法で亡くされてしまいます。

この時野に放たられたアナウサギたちが、野生化して今も日本に住み着いています。

日本のうさぎについてのもう一つの歴史が、食肉用としての歴史です。

日本人は古くから、うさぎの肉を食べていました。

それこそ因幡のシロウサギの時代から、食べていたことでしょう。

縄文時代の遺跡からも、明らかに食べたであろううさぎの骨が見つかっています。

江戸時代は、仏教の影響で獣肉を食すのが禁止されていましたが、うさぎは跳ねるので鳥とみなされ、うさぎだけは食べられていました。

将軍家も食べていたと言われています。

その後、明治にうさぎの大流行して廃れますが、日清・日露戦争でうさぎの毛皮や肉が、軍需用に重宝され、大正には庶民にもうさぎの肉が出回るようになりました。

しかし第二次大戦後には、産業としてのうさぎの飼育は廃れてしまいます。

何故廃れたのか理由ははっきりして居ないのですが、うさぎがかわいい為、情が移ってしまい産業としてのうさぎの飼育は、日本人には向かなかったと言われています。

まとめ

日本のうさぎは、野うさぎと観賞用のうさぎが居ることがわかりましたね。

野うさぎは氷河期から、観賞用のうさぎは明治頃から日本にいることがわかりました。

そして日本人は、うさぎを食べて居たこともわかりました。

見た目が可愛いうさぎを、食べなくなったこともわかりました。

日本にも、様々なうさぎの歴史があることがわかりました。

スポンサードリンク