ワニは、数多く居る動物たちの中でも、生態ピラミッドの頂点に居ると言われている動物です。
そんなワニですが、日本語では「ワニ」と呼ばれ、漢字は「鰐」で表します。
なぜワニを「鰐」という漢字で表すのか?
について今回は紹介していきます。
「鰐」漢字の由来について!
ワニを表す漢字で知られる「鰐」ですが、こちらの漢字は呉音・漢音とともに「ガク」という読み方をします。
しかし日本では昔から「ガク」ではなく、訓読みで「ワニ」と呼んでいます。
なぜ訓読みで読まれることになったのか?
そこも気になるところです。
「鰐」という漢字は、魚偏に「驚く」または「がくがくと嚙み合わせる」といった意味を持つ漢字が右側に来ます。
この漢字は「顎」と同系なんだとか。
「鰐」と「顎」はなんとなくの雰囲気ですが、漢字が似ていますよね。
ワニと言えば、強靭な顎を持つ生き物で、自分よりも大きな生き物であっても顎で砕いてしまう強さを持っています。
そのようなワニですので、「鰐」という漢字が用いられているのでしょう。
ちなみに、鰐という漢字は昔から使われていた漢字です。
しかしこの漢字が使われるようになった当時、日本にワニはいなかったと言われています。
(このことについては今後研究が進むのではないでしょうか)
そのためこの鰐は、今のようにワニではなくサメを表すのに使われていたんだとか。
サメ同様にワニも顎が強く獰猛な動物であったことから、「鮫」という漢字が使われるようになったと言われています。
ちなみに現在、サメは「鮫」と漢字で書きます。
ワニもサメも水中に生息する生き物であるため、魚偏が来ていますね。
まとめ
今回はワニがなぜ「鰐」という漢字で表されるようになったのか、その由来について紹介していきました。
- 鰐をワニと呼ぶのは訓読みの読み方
- 魚偏に驚く、がくがく震えるという意味を持つ漢字がくる
- 鰐と顎は同系である
いかがでしたか!?
ワニが「鰐」という漢字を用いられるようになった理由が、少しでも分かってもらえると幸いです。