イカを料理していると、誤って墨袋を圧迫してしまい手が真っ黒!
という経験はありませんか?
イカの体の構造は何だか複雑ですね。
そもそもイカの墨袋はどこにあるのでしょう。
墨袋の役割はいったい何なのでしょうか。
今回はイカの墨袋について調べてみました。
イカの墨袋ってどこにあるの?
まず、イカの外套膜を開いてみると、胃や腸などの内臓が確認できます。
そして外套腔の先端近くに、銀白色の臓器が見えますがこれが墨袋です。
それから出る墨汁管は、肛門近くで直腸につながっています。
すなわち直腸に沿って、存在しているということですね。
多少光沢のある白色の膜で包まれています。
内部には墨汁を分泌する墨汁腺があり、墨汁管の途中には2カ所に括約筋というものがあります。
それによりイカの意志で墨を吐いたり、止めたりして吐く分量とタイミングを調整することができるそうです。
イカの墨袋の役割は何?
では、何のために墨袋はあるのでしょうか。
墨袋は墨の詰まった器官ですが、ここで作った墨を体内に取り込んだ海水と混ぜて「漏斗(ろうと)」という煙突のような器官から一気に吐き出します。
イカは外敵に襲われた時に、この墨を吐きだします。
イカの墨は粘液が多く、ふーと吐いてもすぐには海中に広がりません。
墨は、吐いたイカと同じくらいの大きさの黒いかたまりとなり、外敵の目をそらしている隙に逃げてしまいます。
イカは墨袋に墨を溜めておき、いざという時に吐き出して逃げるのです。
ちなみにこの墨袋の墨の成分は、アミノ酸と「ムコ多糖類」です。
イカの墨の黒さは、メラニンからきています。
人の髪の毛の色素でもあります。
他の成分として、脂質や糖質も含まれています。
イカ墨は、パスタやパエリアなどの料理にも多く使われます。
イカ墨にはタコ墨の約30倍も多く、アミノ酸を含んでいるため味も良いそうです。
イカの墨袋は珍味とされていますが、墨袋とイカの毒袋がよく似ており、間違えて毒袋を食べてしまって大変なことになったという事故もあるそうです。
イカが毒を持っていることは、あまり知られていませんが、毒袋に含まれるゲソニンムルゴボングという毒素は、ふぐ毒テトロドトキシンの200倍の毒性があり、神経ガス「サリン」と同じくらいの威力を持つそうです。
間違えて食べないように気をつけたいものです。
まとめ
イカにとって墨袋は、生き抜いていくために必要なものだということがわかりました。
また、調理をしても美味でイカ墨料理はとても人気があります。
ただすべてのイカに墨袋があるわけではなく、暗黒の深海にすむイカは墨を吐く必要がないため退化し、代わりに発光液を吐き出す種類もあるそうです。
イカの生態は面白いですね。