ビーバーというとダムを作る動物で、泳ぐのがとても上手、というイメージのある方が多いと思います。

同じく泳ぐのが上手な動物として、カモノハシを思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。

また、ビーバーがどことなくカピバラと似ていると感じる方もいるかと思います。

ここでは、ビーバーとカモノハシとカピバラの違いについてご紹介します。

ビーバー カモノハシ カピバラ 違い

ビーバーとカモノハシとカピバラの違いは?

ビーバーとカモノハシを間違える方は少ないのではないでしょうか?

ビーバーはカモノハシのようなくちばしはありませんよね。

ですが、体の形は意外とビーバーと似ているのですよ。

ビーバーとカピバラは同じネズミの仲間になります。

齧歯類で一番大きな動物がカピバラ、二番目に大きな動物がビーバーになるようです。

ビーバーとカピバラの一番の違いはしっぽになります。

ビーバーには平たく大きなしっぽが付いていますが、カピバラにはしっぽがないようです。

また、ビーバーの門歯はオレンジ色をしていますが、カピバラの歯は普通に白っぽい色をしていることも大きな違いになります。

ビーバーは家族群で生活をしますが、カピバラは群れで行動をするようです。

スポンサードリンク

とても独特な見た目のカモノハシ!ビーバーと間違われたことがある?

カモノハシといえば哺乳類なのにくちばしを持つ、とても変わった動物ですよね。

カモノハシは1798年にヨーロッパ人によってはじめて発見されたようですが、この不思議な姿に「誰かがビーバーのような動物にカモのくちばしを縫い付けたものである」と疑われ、縫い目を探したというエピソードがあるそうですよ。

確かに今見てもとっても不思議な生き物ですよね。

疑うのも無理はないと思ってしまいますね。

 

View this post on Instagram

 

Platypus. オーストラリアを代表する珍獣カモノハシ🇦🇺 . カモノハシは哺乳類なのに卵を産み、子育てをします。この特徴はカモノハシだけではなくオーストラリアにいるハリモグラも同様でです。 カモノハシは乳首がありませんが代わりに腹部の乳腺からにじみでています。またオスだけ毒を持っていて蹴爪から分泌されます。その毒は小動物を殺すほどの強さで、人間の場合は激痛を伴うそうです。 . オーストラリア西部とタスマニア島に生息しています。ベルクマンの法則通りで(南半球なので)南にいくほど大きくなり、タスマニア島の個体は大きくなります。 . もっと伝えたいことがありますが…とりあえずカモノハシは不思議な哺乳類でした(笑) ちなみにオーストラリアの手厚い保護のおかげで絶滅の心配は今のところないそうです。ただ丈夫な動物ではないので環境が変化すると急激に減少すると考えられます。 . 撮影日 2017/09/10 撮影場所 Cairns(オーストラリア,ケアンズ) . 野生のカモノハシを生で見ることができてとても感動しました。クチバシがついているのはやはり違和感がありました。 カモノハシは1度も日本に来たことがないので国内で見ることができませんが、ハリモグラなら沼津港深海水族館で見ることができます。カモノハシ好きの気持ちがとてもわかりました(笑) . #カモノハシ #Platypus #Ornithorhynchusanatinus #単孔類 #単孔目 #Monotremata #珍獣 #野生動物 #wildanimal #野生 #wild #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #Nikon #D3300 #動物 #animal #東京カメラ部 #la_animals #wms_animals #animalland #オーストラリア #Australia #ケアンズ #Cairns #オーストラリアの動物 #enwanimal2 #生きた化石 #ベルクマンの法則 #世界動物旅

Kosuke Takedaさん(@taketake81)がシェアした投稿 –

まとめ

いかがでしたか?

ここではビーバーとカモノハシとカピバラの違いについてご紹介しました。

ビーバーは木を削るために歯がとても硬く、歯に鉄分が多く含まれているため色がオレンジ色をしているようです。

尻尾も鱗がありとても特徴的なので、カピバラやカモノハシとの違いになりますね。

スポンサードリンク