ビーバーは自分でダムを作って、ダムの中に巣を作るという変わった習性をもつ動物です。

「自分の生活のために周囲の環境を作り替える、人以外の唯一の動物」とも言われているそうですよ。

ここではそんなビーバーの学名や英語での読み方など、名前の由来についてご紹介します。

名前 由来 学名 英語

ビーバーの名前の由来は?

日本でビーバーと呼ばれていますが、英語でも同じように「beaver」と呼ばれているようです。

外来語になるようですね。

ちなみに漢字でビーバーのことを「海狸」と書くそうです。

ビーバーは海に住んでいるわけではないのに不思議ですよね。

これは海の意味に「大きな湖」があるようで、湖の近くに住んでいるからではないかと言われています。

海生であると誤解を与えやすいということもあり、現在ではほとんど使われていないようです。

スポンサードリンク

ビーバーの学名は?

ビーバーには2種類おり、アメリカに多く住んでいるアメリカビーバーと、ヨーロッパに住んでいるヨーロッパビーバーがいます。

それぞれ学名があり、アメリカビーバーは「Castor canadensis」ヨーロッパビーバーは「Castor fiber」となるそうです。

どちらにも付いている「Castor」には「ビーバー」の意味があるようですよ。

ビーバーの英語での読み方や意味は?

ビーバーは英語で書くと「beaver」となります。

読み方としては「ビーヴァー」といった感じでしょうか?

そんなに日本語と変わらない気がしますね。

「beaver」は古期英語の「beofor」に由来しているそうです。

さかのぼっていくと褐色を意味する印欧基語「bhe-bhru-s」にたどり着くそうです。

ビーバーの名前は体の色が名前の由来になっているようですね。

ダムを作ることと関係がないようで少しびっくりしました。

まとめ

いかがでしたか?

ここではビーバーの名前についてご紹介しました。

ビーバーの特徴はダムを作ることだと思っていたので、名前の由来が体色からだったことに少し驚いてしまいました。

ちなみに、ヨーロッパビーバーとアメリカビーバーは形態も生態もよく似ているそうですよ。

スポンサードリンク