イカの食事について考えてみましょう。
イカは主にエビやオキアミなどの甲殻類、小魚、スルメイカにおいてはイワシやサンマ、サバなどを捕食することもあるそうです。
今回は主に、胃の働きについて深く掘り進めて考えてみたいと思います。
色んな発見があり、考え方や見方が変わってくるかもしれません。
イカの胃を含む消化器官の働きは?
まず、イカの口はどこにあるのか皆さんはご存知でしょうか。
目の位置は見てすぐにわかりますが、このあたりが頭だと言われてみればなんとなくわかるという方もいらっしゃると思いますが、口がどこにあるのかは、すぐにはわかりづらいと思います。
実は、イカの口は、足を広げて、その中心部をのぞき込むと見みつけることができます。
中心部には、鳥のくちばしに似た黒いものが2つ付いているのですが、これはイカの顎になります。
上顎板と下顎板からなっており、この顎で餌の魚などの肉を噛み切ったり、口の中にある歯舌というおろし金状の舌ですり潰したりして飲み込みます。
餌を丸飲みする食べ方だと、自分の体より大きい獲物は食べられませんが、イカのように、噛み切ってすり潰して飲み込む食べ方であれば、自分の体より大きな獲物でも食べることができます。
イカには、触腕と呼ばれる、伸縮自在で先が木の葉のような形をしたものが2本付いています。
この2本の触腕を使って獲物を捕らえて、残りの8本の腕を使って獲物を口に運びます。
口から入った食料は直腸を通り、胃へと運ばれ分解されて肝臓に栄養が蓄えられます。
私たち人間とは、少し異なった消化器官の働きをしていることがわかります。
イカには小腸や大腸は無いようです。
そして、胃では消化をすることが主で、栄養の吸収をするのは肝臓だということに驚きです。
まとめ
イカの胃の働きについて、ふだんあまり意識したことのない方は、多かったのではないでしょうか。
そして、消化器官に関連して餌の種類、捕食の仕方、食べ方にまでも着目することが出来ました。
弱肉強食の世界、私たちの食事において命をいただいている事を当たり前とせずに、感謝をしながら美味しくいただきたいものです。