ハリネズミにも様々な病気が発生しますが、代表的な病気の一つに「ダニ症」というものがあります。
人間にとってもダニはやっかいな虫ですが、このハリネズミに寄生しているダニはどこからくるのでしょうか?
ダニ症は、ハリネズミの「あるある病」で飼い始めからすでに感染していることもあります。
放っておくと、ひどく衰弱する要因になるので気をつけましょう。
ここではハリネズミのダニ症になる原因と、ダニ症の対策方を調べました。
ハリネズミにダニが発生する原因は?
ハリネズミにダニが発生する原因の多くは、自然界にある木などから作られた床材です。
木を削った床材を使用している場合、その削った木にダニが元から住み着いていた可能性があります。
その床材が媒介となり、ハリネズミにダニが住み着いてしまいます。
また2匹飼っている場合は、片方のハリネズミにダニが住み着いていたために、もう片方のハリネズミにダニが移ってダニ症になってしまうケースもあります。
また、ハリネズミを2匹以上飼う場合は、それぞれ別のゲージに入れてあげましょう。
ハリネズミは、単独行動の動物なので他のハリネズミが同じケージにいると、ストレスになります。
親子の子育て期間や、繁殖時など以外ではなるべく離して飼いましょう。
ハリネズミのダニ症対策法とは?
ハリネズミを飼ったらまず、病院で検査してもらうことをお勧めします。
またハリネズミ用のダニ予防品なども販売されているので、それを活用するのも良いでしょう。
床材や使っているおもちゃは全て、綺麗に掃除しましょう。
ハリネズミにダニはつきものなので、こまめに様子を見てケージの清潔を保つように心がけましょう。
またダニ予防に床材を変える場合は、コーンリターのような万が一ハリネズミが口にしても安心な床材もお勧めです。
床材を丸ごと交換しなければならないのが難点ですが、ダニ症が何度も再発したりするときに使って見るのはいかがでしょうか?
まとめ
ハリネズミは飼った時すでに、ダニが住み着いた状態になっていることもあるようなので、家のケージに迎える前に病院で見てもらうと良いかもしれません。
また床材から感染していた場合は、床材は一掃してしまった方が良いでしょう。
ダニ症は再感染の可能性があるので、ケージの掃除はこまめに行いましょう。
ハリネズミをお風呂に入れて、洗ってあげるのも効果的です。
ダニ症になると体をしょっちゅう掻いたり、針がたくさん抜けていたりするので、そうなった時は病院でダニ症かどうか検査してもらいましょう。