イヌ科の動物であり、日本には昔から身近な存在である「たぬき」。

近くで見たり触ったりしたことはなくても、知らない人はいないはずです。

昔話に出てきたり、映画や有名な焼き物もあります。

この動物をたぬき、と呼ぶのが普通のことであり、特にそれについて考えたこともないかもしれません。

しかし、この由来を調べてみると動物についても、その時代の人々についても知ることが出来ます。

たぬき、の名前や漢字の由来についてご紹介します。

たぬき 名前 由来

たぬきの名前の由来とは?

名前の由来は諸説ありますが、いくつかご紹介します。

  • 「タヌキの皮を手貫き(たぬき)に用いたから」
    このたぬきとは、手や腕を覆って保護するもののこと。
  • 「田の怪(け)の意から」
  • 死んだように見せかけて人を「い出し抜く」
  • 人の魂を抜き取るので「魂抜(たまぬ)きの意から」

などの説があります。

これらの説を見るだけだと、あまり印象の良い動物とは認識されていなかったようですね。

この4つの説がよく知られているものです。

スポンサードリンク

狸の漢字の由来は?

「狸」という漢字の意味は、ヤマネコなどを含めた中型の哺乳類を表していたようです。

日本には狭い範囲にしかヤマネコが生息していないので、中世の時代に「狸」から「たぬき」になったと言われています。

古くに作られた書物には、「狸」と「猫」が逆に使われていたりもあるようです。

また「貍」とも書き、これはむじなへんと呼ばれ、獣が背を丸くして獲物に襲い掛かろうとするさまを表しています。

このむじなへんのつく動物は、こうした姿を想像出来ることからきているようで、猿、猪、猫もあてはまります。

漢字は見たままの姿や行動、印象から成り立つものが多く、それは動物に限らずです。

まとめ

何気なく普段から使う言葉や漢字には、本来全て意味があります。

子供の頃から、全てに対して意味を一緒に習うわけではないので、こう書くのが当然と書いています。

こうした言葉や漢字の由来について知ると、また見かたも変わり面白いですね。

気になることがあれば、どんどん調べてみましょう。

スポンサードリンク