最近では、うさぎは「一匹」「二匹」と呼ばれることが多いと思います。
犬や猫と同じように、うさぎはペットとしてのイメージが定着してきています。
ふわふわした毛の、小さくてかわいいイメージのうさぎですが、少し前まではペットとしてではなく、食用として扱われていました。
主に、狩猟をして生活をしていた人たちにとっては、うさぎは貴重な食料源だったのです。
うさぎが食されていた頃から、うさぎは「一羽」「二羽」と呼ばれるようになったようです。
そ以前の文献には、うさぎの呼び方に関する記載がないと言われています。
うさぎはなぜ一羽・二羽と数えるの!?
うさぎは、鳥でもないのに「一羽」「二羽」という数え方をします。
これには幾つか説があって、どれが本当の理由なのかはわかっていません。
ただ、その中でもよく言われているのが、うさぎを食べるために「羽」が使われるようになったということです。
江戸時代に仏教が伝わってきて、四足(獣類)の肉を食べてはいけないことになりました。
その際、主に山に住む人たち(僧侶とも言われています)が食糧に困り、なんとしてもうさぎを食べるために、「うさぎは鳥に似ている」などと呼び方を鳥と同じにし、鳥と同じように食したと言われています。
他にも、狩猟の際「一把」「二把」とうさぎの耳を束ねて持ち帰ったことから、「一羽」「二羽」に変化した説。
うさぎは鳥の「鵜」と、「鷺」と発音が似ているからという説。
うさぎはピョンピョン飛ぶことから、鳥に似ているという説などがあります。
まとめ
もし、お子さんから「どうしてうさぎは、鳥でもないのに『羽』と数えるの?」と聞かれたら、なんと答えるのがいいでしょうか。
まだ小さなお子さんなら、食べる為だと伝えると驚いて泣いてしまうかもしれませんね。
今の子供たちにとっては、うさぎはペットとして飼う生き物だという印象が、強いと思います。
実際に多くの小学校では、うさぎをペットとして飼っていますよね。
「羽」と呼ぶようになった説は、いくつかありますので、質問をしてきた子供の年齢や性格に合わせて話してあげる内容を、変えるという工夫をしてもいいかもしれませんね。