キャベツは、1年を通して全く切らすことなく、毎日、店頭に並んでいます。

毎日店頭に並ぶためには、毎日出荷していなければなりません。

農家では、害虫や病気と日々闘っているといわれます。

特に、ヨトウムシは駆除が難しいといわれ、苦労していると聞きます。

ヨトウムシの駆除について調べます。

ヨトウムシ キャベツ 駆除

キャベツに発生したヨトウムシの駆除方法!

ヨトウムシの駆除には、多少のコツがあると聞きます。

それは、「駆除の季節」と「駆除の時期」を覚えることだそうです。

効率よく駆除のできる季節は、おおむね「5~6月」と「9~10月」で、駆除の時期は、「ヨトウムシが卵の時期」と「卵から孵って間もない時期」のそれぞれ2回ずつだといわれています。

この時期を逃すと、「始まりは一株」からの被害かも知れませんが、農家なら、やがてキャベツ畑一面に広がってしまう可能性が出てくるといいます。

そうならないためには、親虫であるヨトウガが卵を産めない様に、並んで植えられているキャベツの列ごとに「防虫ネット」で覆ったり、人口のメスの性フェロモンを数多く設置することでオスを迷わせ、共寝を失敗させる方法を行なう様です。

また、ヨトウガは、赤い物に引き寄せられる習性があるといわれ、キャベツ畑には赤い物を一切置かない様に注意している様です。

家庭菜園では、防虫ネットで覆ったり、赤い物を側に置かない注意をするほか、「米ぬかの罠」も役立つかも知れません。

ヨトウムシは「米ぬかが好き」という情報があるそうです。

5cmほどの容器に米ぬかを入れ、キャベツの根元に地面の高さと同じになる様に埋めます。

土に潜るはずの個体が、米ぬかのニオイに誘われて、その容器の中に入っていくだろうという考えです。

これらの対策はすべて、駆除が期待できるだろうといわれている方法の様ですが、失敗例もある様ですので、可能性の1つとして試してみるのは良いかも知れません。

スポンサードリンク

ヨトウムシ駆除!キャベツに農薬を使う!

現在、農薬はその野菜や植物に当てはまったものを使う様に、とても細かく分類されている様です。

中でもキャベツに使うことができる農薬は、おおむね8種類ほどある様です。

家庭菜園であれば、できるだけ農薬を使わないで駆除したいところですが、農家となると、被害が生活を脅かす可能性もあるので、「ヨトウムシの卵や卵から孵ったばかりの塊でとどまっている幼虫(おおむね2齢幼虫)を見つけ次第」から使うことが多いそうです。

キャベツに使われる農薬は、どれも水で1000~5000倍近くまで薄めてまく種類がほとんどで、「個体の筋肉の動きを封じる薬剤」や「個体の食べる意欲を止めさせる薬剤」など、いずれ駆除につながることが前提でも、いきなりいなくなる様な薬剤ではなさそうです。

さらに、周りの環境や益虫に対して、また、人の体にもほとんど影響がない農薬を使う様です。

その基準は、国で厳しく決められているということです。

家庭菜園でキャベツを育てている場合は、市販の農薬で効果が期待できるといわれていますが、説明に書かれている「適した野菜と、その分量」を間違わない注意が必要です。

まとめ

キャベツに発生したヨトウムシを駆除するために、農家ではヨトウムシの季節になると、見回りを強化して、卵が見つかれば、その時から農薬を使うことが分かりました。

また、農薬には数多くあり、それらは全て1000倍以上の割合で、水で薄めて使うことも分かりました。

広い畑であれば、メスのヨトウガの性フェロモンを出す装置を複数個所設置して、オスを迷わせ、共寝の邪魔をして、卵を産ませない効果が期待できるであろう作戦も行なわれていることが分かりました。

農家でのキャベツ栽培は、国の管理の下で行なわれていることが分かりましたが、家庭菜園の場合は、農薬の分量などは自分で管理しなければなりません。

的外れの農薬では、ヨトウムシには効かず、キャベツも薬剤に侵され、いずれは栽培者の口に入るということになる訳です。

考えただけでも恐ろしくなります。

個人での栽培は、農薬の使い方に慎重にならなくてはいけないと感じました。

スポンサードリンク