皆さんはビーバーという動物をご存じですか?

ダムを作ることで有名ですが、生態などを詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか?

何を食べているのか、どれくらいの大きさなのか、なんだか気になりますよね。

ここではビーバーの生態についてご紹介します。

ビーバー 動物 生態

ビーバーってどんな動物?生態は?

ビーバーは川や池、湖などの周囲にある湿原に住んでいます。

食性は草食性で、木の皮や葉っぱなどを主に食べています。

1日に2キロもの餌を必要とし、50cmの枝ならばわずか3分で丸裸にしてしまうと言われています。

泳ぐのがとても得意で、後ろ足には水かきもついています。

平たく大きな尾は泳ぐときに便利なようです。

ビーバーは一夫一妻制で、家族で暮らします。

繁殖は年に一度、1~6頭の子供を産みます。

子供は10日程で泳げるようになりますが、2年ほどは親と一緒に暮らすそうです。

泳ぐときに皮膚が濡れないように、足の間に油を出す部分があり、この油を毛に塗り付けます。

ビーバーは夜行性で、ダムを作ったりするのも夕方から夜にかけてになるようです。

水の中でダムを作るのは大変そうですが、ビーバーは15分もの長い間水中に潜っていることができるそうです。

さらに、舌で喉を閉じることができ、水中でも木をかじることができるそうです。

スポンサードリンク

ビーバーの特徴は?

ビーバーはげっ歯目ビーバー科に分類される動物で、ネズミの仲間になります。

大きさは体長80~120cm、尾長は25~50cm、体重は11~30kgになります。

想像していたよりも大きいです。

ネズミの仲間としては、カピバラに次いで2番目に大きい動物になるようです。

ネズミでは唯一総排出腔と呼ばれる、直腸・排尿口・生殖口が一緒になった器官を持っているそうです。

大きくて丈夫な歯がとても特徴的で、この歯はネズミの仲間なので一生伸び続けます。

目と耳が小さいのも特徴的です。

まとめ

いかがでしたか?

ここではビーバーの生体や特徴についてご紹介しました。

ビーバーは人間以外で自分のために周囲の環境を作り替える唯一の動物、と言われているそうです。

一度ビーバーがダムを作っている姿を見てみたいですね。

スポンサードリンク