ペンギンというのは南半球に生息している海鳥で、陸の上で生活をし海に潜って魚を食料としています。
南極に住んでいるイメージがありますが、南極大陸に生息をしているペンギンは2種類でコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種類のみで、他のペンギンは南極大陸周辺の島や南極半島、南アフリカやアメリカ南部、オーストラリア、ニュージーランドなどに生息をしているようです。
色々な種類のペンギンの中で、イワトビペンギンという種類のペンギンについて調べたのでイワトビペンギンがどういうペンギンなのかを紹介したいと思います。
イワトビペンギンの名前の由来とは?
イワトビペンギンの名前の由来になっているのは、イワトビペンギンの歩き方からそのような名前になっているようです。
イワトビペンギンは、マカロニペンギンという種類のペンギンの一種で、インド洋の南部から南大西洋にかけて分布されており、かなり広い地域に生息しています。
体長は45~58cmの小型のペンギンで、頭の後ろのほうに黄色い飾り羽があるのが特徴で、性格はとても攻撃的な性格をしており、近くに寄っていくだけでも攻撃されたりするそうです。
ちなみに、コウテイペンギンの体長がペンギンの中でも最大のサイズとなっており100~130cmの大きさに成長するので、イワトビペンギンと比べても半分ほどのサイズしかありません。
イワトビペンギンの名前の由来になっているのが歩き方で、普通のペンギンは短い足でヨチヨチと歩くのですが、イワトビペンギンは両足を揃えてジャンプしながら移動します。
この姿から、イワトビペンギンという名前が付けられたそうです。
まとめ
イワトビペンギンの名前の由来は、両足を揃えてジャンプで移動をする姿から和名でイワトビペンギン、英名ではRockhopper Penguinと呼ばれるようになったそうです。