猿といえば、温泉に浸かっている映像や写真をよく目にしますよね。
あの姿を見ようと、海外からも多くの方が観光に来るようです。
とても癒される光景ですが、別の場所では、いたずらが過ぎる行動を起こす猿もいて地元の方を困らせることもあります。
人との距離も近い存在ですが、実は猿と日本人にはこれまでの歴史上で築いてきた関係があるのをご存知でしょうか。
知らぬ間に近くに感じていた猿との歴史について、ご紹介したいと思います。
猿と日本人の歴史とは
私たち日本人にとって、猿とはどのような存在だったのでしょうか。
猿といえば、日光猿軍団を思い浮かべる人も多いかと思います。
人々を楽しませてくれる「猿回し」ですが、鎌倉時代から行われていたという記述が『吾妻鏡』にも書かれています。
中国からの言い伝えで猿は馬の守護神であるとされ、厩の建設時や正月に猿を舞わせて、馬の安全を祈願したのだそうです。
この言い伝えは今も見ることが出来ます。
日光東照宮の三猿はみなさんもご存知ですよね。
あの三猿が彫刻されている建物は神厩舎と言い、神様に奉仕する役目を持つ馬がいる所とされています。
神様に仕える馬を守るように、という意味も込められているからなのです。
このように、馬と共に信仰の対象としても、猿は日本人の近くに存在していました。
また昔話にも猿が登場してくるものがあります。
有名なのは桃太郎と猿蟹合戦です。
私たちは様々な昔話を読んだり聞いたりして、多くのことを学んでいきます。
桃太郎では、それぞれの長所という武器を持つことで、強く成長することが出来るという教えがあります。
逆に猿蟹合戦では、猿は傲慢さが仇となってやり返されてしまい、因果応報を伝えるような内容となっています。
それぞれ感じる内容は違うと思いますが、猿など動物を用いて伝える方法はよく見られており、擬人化することで子供たちにとっては親しみやすい存在となっています。
まとめ
私たち日本人は、かつて猿を守り神として信仰すると同時に、猿回しで楽しませてもらうような非常に近い関係がありました。
頭も良く、知恵もあると言われる猿はたびたび昔話に登場し、子供たちの感情にいろいろな事を問いかけてきます。
ずっと昔から猿は、日本人の身近にいました。
日本に生息する猿はニホンザルのみだそうです。
日本語を話す人種が日本人しかいないように、同じ島国にいる唯一の存在同士だからこそ、関わりが深いのかもしれません。