みなさんは日光東照宮に行かれたことは、ありますでしょうか?

行ったことのある方は、必ず見に行くであろう名物ポイントがありますよね。

「見ざる聞かざる言わざる」の三猿です。

悪いものは見ない・聞かない・言わない、という教えと猿がくっ付いて、良い語呂になっているので覚えやすく、私たち日本人からとても親しまれています。

しかし、なぜ猿なのでしょう。

猿でなければならない理由が、ちゃんとあるのをご存知でしょうか。

その由来について、ご紹介したいと思います。

日光東照宮 猿 なぜ 何匹

日光東照宮といえば三猿!なぜ猿が選ばれたの?

三猿の起源は中国からと言われています。

孔子の論語に「非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、 非礼勿動」という言葉があり、礼に背くものは見ない・聞かない・言わない・しないという意味なのだそうです。

この言葉が三猿の起源であろうと考えられています。

言葉の起源は分かりましたが、どうして猿で表現されたのでしょうか。

それは山王信仰と庚申信仰が関係しているようです。

猿は神様の使いであり、馬の守護神であると考えられていました。

三猿が彫刻されている建物が、何をする所なのかご存知でしょうか?

あの建物は神厩舎と言い、神様に仕える馬の家として建てられたものです。

よって、神様の使いであり、猿を守るとされてきた猿が神厩舎に彫刻されたのではないかと言われています。

スポンサードリンク

三匹だけじゃない?日光東照宮の神厩舎の猿は何匹?

実際に見てみると分かるのですが、この神厩舎に彫刻された猿は三匹だけではありません。

一番有名なのが三匹であるだけで、実は数えてみると十六匹の猿が彫刻されています。

この猿の彫刻には見方があって、八枚の絵のようにしてみると物語として見ることが出来ます。

子猿の将来を心配する母猿の場面から始まり、二枚目に有名な三猿が登場します。

悪いものや余計なものは見ない・聞かない・言わないで、素直に育ちなさいという意味があるそうです。

そこから独り立ちし、大きな志を持つも挫折してしまいますが、仲間に支えられ成長していきます。

こうして成長した猿は結婚し、訪れる荒波のような困難も夫婦一緒に乗り越え、お腹には新たな命を宿しました。

ここで八枚が終わり、また一枚目に戻るのです。

お互い支え合いながら、困難も乗り越えて生きなさいという教えを十六匹の猿で表現しています。

まとめ

日光東照宮の三猿は、神様の使いであると信仰されていたことから彫刻されたようです。

神厩舎で見ることが出来る猿の彫刻は物語のようになっていて、意味を知ってから見るととても身に染みるような深みを感じることが出来ます。

由来や見方を調べて、実際に見に行ってみましょう。

感じ方や捉え方が変わって、より楽しむことが出来ますよ。

スポンサードリンク