タコの展示がある水族館は結構あります。
タコと言ってもいろいろな種類があり、その種類に特化している水族館もあり、特別展示などもされているようです。
海外には、自力で逃げだし海へ帰るタコなどもいるようです。
それでは日本で、タコが見られる水族館はどれだけあるのか調べてみたいと思います。
タコが見られる水族館の数々!
まず美ら海水族館の夜のタコ。
このタコは、夜活発に行動するワモンダコという種類で、目の発達がとても優れています。
そして水ダコ、つまり一般的に私たちが食べているタコです。
このタコを展示している水族館は、意外に多くあります。
日本の最北端、ノシャップ寒流水族館・おたる水族館・室蘭水族館・海響館などがあり、海饗館・室蘭水族館には世界最大の水ダコや、通常の3倍の大ダコなどが展示されています。
水ダコの生息地が寒冷地であることから、北海道に大きな水ダコがいるのもうなずけます。
福島のアクアには、マリンクロダコ、新江ノ島水族館にはあの毒を持つというヒョウモンダコも展示されています。
サンシャイン水族館には、ツチモチダコ、スナダコ、鳥羽水族館には、オオマルモンダコ、沼津港深海水族館には深海にのみ生息するという、メンダコが展示されています。
ちょこんとしていてかわいくUFOのようなタコです。
メスだけが貝殻を持つ珍しいタコで、まるでアンモナイトのようなタコが県大洗水族館・名古屋港水族館に展示されており、海遊館にはマダコが展示されています。
水族館でどんな風に展示されている?
水族館には、いろいろな種類の魚をいろいろな方法で展示しています。
タコの展示はどうなっているのでしょうか?
知能が高いことを立証するために、ビンのふた開けの実験をしてみたり、マダコをタッチプールに展示していたり、メンダコのように平面状の様子を見せるために、横以外にも上からも見られるようにしたりいろんな工夫をしていろんな角度でタコが見られるようにしています。
まとめ
タコにはいろいろな種類があり、おなじみのタコや見たことのないタコがたくさんあります。
中には、タコを触ることができるように展示している水族館もあります。
夜間にいるように展示されているタコもいて、私たちが普段見ることのない生態も知ることができます。
また海遊館のように、17時以降の入館で展示の証明を変えるところもあります。
水ダコの展示は多くの水族館でありますが、他にも水族館にはさまざまな展示方法でそこにしかいないタコを展示しており、ときには思わぬイベントなどに遭遇します。
上記のように大きな水族館ばかりではなく、町の小さな水族館にもタコは展示されています。
時折水族館に出向いて、ゆっくり時間をすごしてみるのもいいかと思います。