ビーバーはダムを作って川の流れを止め、池のようになったところに自分の巣を作ります。
ビーバーがダムを作るのは巣を作るためなのですが、水の中に巣を作って大丈夫なのでしょうか?
どうなっているのか気になりますよね。
ここでは、ビーバーが作る巣の構造についてご紹介します。
ビーバーが作る巣の構造は?
ビーバーが作る巣の構造は、とても良くできた構造になっています。
まず一番の特徴は入り口が水没しているということです。
ビーバーは泳ぐのが得意なので、入り口が水没していても何の問題もありません。
入り口が水の中にあることで、天敵が巣に侵入してくることを防いでいるのです。
巣の床は水面よりも上になるように作られており、浸水しないようにダムの高さが調節されています。
巣の土台は木の枝や小石混じりの泥などでしっかりと固められており、人が乗っても大丈夫なほど頑丈な作りになっているようです。
そんなに頑丈だと窓もなく酸欠になってしまうのではと心配になる方もいるかもしれませんが、巣の屋根のてっぺんは枝を組み合わせただけで隙間があり、通気口の役割をしているようなので、酸欠の心配はなさそうです。
ビーバーの巣は水の中だけど、凍った時はどうするの?
ビーバーの巣は水の中にあり、寒い冬になると氷が凍って出て来れなくなってしまいますよね。
エサも取りに行けないし、どうしているのか気になりますよね。
ビーバーは冬になる前に木を切り倒して水の中に沈めます。
冬場の食料にするためです。
冬が来て水面が凍ってしまうと、息継ぎが出来なくなりそうですが、ダムを少しいじって水位を下げ、氷と水面の間に隙間を作り、きちんと息継ぎができるようにするようです。
何ともよくできた家ですね。
まとめ
いかがでしたか?
ここではビーバーの巣の構造についてご紹介しました。
ビーバーの巣は、水中に出入口を作りことで天敵の侵入を防ぐ、とてもよくできた構造をしています。
冬の対策もばっちりです。
こんなによく考えられた巣を作るのは、ビーバー以外いないのではないかと思ってしまいますね。