たぬきは昔から日本全国に生息しています。
昔話に登場するなど、人間にとって身近な動物になっています。
たぬきの毛皮製品や、狸汁など日常生活で姿を変えてお目にかかることもあります。
そのようなたぬきは、個体数が少なく保護される、ということもなく日本以外の国でも多く生息しています。
しかしたぬきに、頭を悩ませる職業があります。
それは農家です。
たぬきによって、農作物が荒らされることがあります。
そのような被害に対する対策方法は、どのようなものがあるでしょうか。
たぬきによってどのような被害がありどのような対策が必要か!
たぬきの被害は農作物を荒らすだけではなく、住宅地でも家に侵入したりゴミ集前の生ごみを散乱させたり農家以外にもあります。
そのため害獣の一種として認定されています。
しかし、無闇に捕獲することは禁止されています。
害獣であっても野生動物を捕獲するときは、各都道府県に設置されている野生動物担当部署に連絡して許可を得ます。
農家が行える対策、住宅地で行える対策はそれぞれどのような方法があるのでしょうか。
たぬきによる被害を出さないための対策は?
農家の場合は、一番確実な対策は有刺鉄線を設置することです。
農地の周りにたぬきが入り込めないように、有刺鉄線を設置します。
しかし、たぬきは頭が良いので少しの隙間があれば入り込んでしまいます。
どのように有刺鉄線を設置すれば、たぬきが入り込まないかを試行する必要があります。
住宅地の場合は、有刺鉄線を設置することは難しいことです。
誤って、小さい子供が触れてしまう可能性があるからです。
そのようなときは、たぬき避けに使うクレオソードを撒いたり、目の細かい網をゴミに掛けたりすることで、少しでも被害を減らすことが出来ます。
野生動物であるたぬきは、様々な病原菌を持っている可能性があります。
直接接触しないことが望ましいですが、予期せず接触しそうなときは皮手袋や長靴など、身を守る服装をしましょう。
接触してしまった場合はしっかりと洗浄、消毒したうえで異変が出た時は速やかに病院に行きましょう。
まとめ
たぬきは山に生息している、というわけではありませ。
たぬきは雑食故に住宅地にも生息しています。
よって被害は、農作物の荒らしから民家の侵入まで様々です。
場所によって出来る限りの対策を行うことで、人間とたぬきの共存が可能になるでしょう。