ふつうに肉料理を食べるときでも、それほど部位にこだわって食べる方はあまりいないかと思います。

まして馬のお肉の部位などは、食通の方でもなければ知ることもありません。

そんな馬のお肉の部位や名前について知ろうと思います。

馬 肉 部位

馬の食肉としての部位はどんなものがある?

産地の食肉業者によると、部位の数としては最低13、最高で20くらいの部位があります。

すべてを書き連ねることはできませんが、いくつか紹介します。

肩ロース、これは馬刺しとして一番の人気があります。

特徴として赤身で適度に脂があり、バランスのいい部位だと言われています。

クラシタとも呼ばれます。

肩バラ、サシが入るバラ肉でこの部位も人気があります。

サシとは霜降りのことです。

場所としては、前足の付け根部分のお肉をいいます。

別名ブリスケとも呼ばれています。

リブロース、乗馬時に鞍が取り付けられている背中部分のお肉です。

牛肉と同様、高級肉の部位になります。

サーロイン、馬肉にだってあります。

少し霜降りのある赤身肉で適度な脂が人気です。

ランプ、これは馬のおしりのお肉です。

馬といえば引き締まったおしり、それらしく歯ごたえのある肉質をしています。

スポンサードリンク

馬の肉特有の名前とは?

馬肉には特有の名前がふたつあります。

ひとつはたてがみといい、もうひとつはふたえごといいます。

たてがみというのはまさに、首の付け根の部分を指します。

特徴的な白いお肉で、その正体は脂身です。

食感は脂身でありながらあっさりしていて、甘みがあります。

ふたえごはお腹の肋骨周辺のお肉をいいます。

赤身と脂身が程よくついている部位で、コリコリとした食感です。

このふたえごの部位のお肉は名物、桜納豆に使われることが多いそうです。

桜納豆というのは馬肉料理の本場、熊本県の納豆レシピのことです。

まとめ

馬の肉の部位は13から20くらいあります。

使われる部位には特徴があり、牛などと違って限られた部分のみお肉になっています。

その部位は首や背中、お腹やお尻の部分がほとんどです。

とくに足は違います。

牛は足全体が使われるのに対し、馬は足の付根モモ部分のお肉のみが使われます。

また、たてがみやふたえごと呼ばれる部位があり、馬肉料理の特徴となっています。

スポンサードリンク