満月の日に映る、うさぎが餅つきをしている姿。

小さいころは月にうさぎがいると信じていた人も多いのではないでしょうか。

何故うさぎは月で餅つきをしているのか、その理由や伝承をご紹介します。

うさぎ 月 なぜ

うさぎの姿が月に映るのはなぜ?

うさぎが餅つきをしている姿は月の黒い部分に見られます。

その正体は月の海と呼ばれる部分です。

海と名前がついていますが水はなく、濃い色の石で覆われた平原です。

月にうさぎが居るという話の起源は仏教の神話から。

飢えた老人の姿でうさぎの前に姿を現した帝釈天という神様。

食べ物を乞われ、必死に食べられるものを探しますが何も見つかりません。

悩んだ末に「自分を食べてください」と自ら火に飛び込むのです。

帝釈天は自分を犠牲にして他者を助けようとしたうさぎを月に蘇らせてあげたのです。

このお話は手塚治虫の漫画「ブッタ」で読むことができます。

月にうさぎが居る理由は分かりました。

次は何故餅つきをしているのかです。

うさぎの他に臼のようなものが見えるので、日本では餅つきをしていると考えられています。

十五夜の満月のことを「望月」というのは「餅つき」をかけているからなんですね。

中国では月にすむ女神のお供をしつつ、臼を使って万能薬を作っていると考えられており、日本と少し違った見方をしているようです。

スポンサードリンク

月に映るうさぎが見れるのはアジアだけ

月の見える向きや土地に伝わる伝承によって、月に映るものの姿が変わってくるようです。

うさぎが餅つきをしている姿とされているのは実は日本だけです。

インド、中国、ミャンマー、タイなどのアジア各地に伝承があります。

中国はうさぎだけでなく、カエル、はさみの大きな蟹、桂の木など様々な見方をしています。

南ヨーロッパでも蟹に見えると言われていますが北ヨーロッパでは本を読むおばあさんの姿、東ヨーロッパでは横向きの女性、北ヨーロッパでは水をかつぐ男女と地域によって様々な姿にに喩えられます。

他にはライオン(アラビア)や薪をかつぐ男(ドイツ)など月の模様は国によって全然違う姿に認識されています。

日本ではかわいいイメージなのに他の国ではライオンや蟹に見えちゃうなんておもしろいですよね。

まとめ

月でお餅をつくうさぎ。想像したら可愛くてほっこりしますよね。

日本では月といえばうさぎ!というイメージがあるので、他の国では全然違う風に見えている事を知ってびっくりした方もいるのではないでしょうか。

満月の日はぜひ月を見上げてみてください。

もしかしたらうさぎの他にも何か別のものが見えるかもしれません。

スポンサードリンク